toggle

ついでに、奈良にも行こう。~東大寺で鹿に出会ったのなら~


京都での旅行中、拠点としていたのが南側の地域。
行く宛を決めかねていたところに、現地の友人から「奈良行ってみる?」との声が。
聞けば、車でなら1時間もあれば行けちゃうよ、と。
奈良に行くなら、やっぱ東大寺よね、と。
そこまで言うなら行くしかないね、と。
シルクロードに思いを馳せつつ、大仏さんを拝みに行きました。
(Write:Y.Iha)
 
 
★東大寺(奈良市/奈良県)
 
やっぱり奈良も暑い。
実はこの前日、ゲリラ豪雨に遭っていたので天気が心配だったけれど、
あれはまるで異世界でのできごとでしたっていうレベルの快晴。
いや、晴れて良かったですよ、ほんと。
 
で、東大寺と言えば、鹿。
神の使いとされる存在だけあって、そのたたずまいは尊い……
 
 
と思ったらめっちゃくつろいでました。
やっぱり鹿でも暑いみたいで、そこらじゅうの鹿はみんな日陰にいました。
そりゃそうですよね。
 
でもね、そんなアンニュイな神の使いだって
鹿せんべいを見つけりゃ目の色が変わる。
 
 
買った途端に立ちあがってくるわけですよ、鹿。
この写真を撮った後は神の使いが次から次へ、
「おまえは神か?」と言わんばかりに集まってくるのですよ。
背後から服のすそを引っ張ってねだるやつもいたりして。
神の使い、チョロいぜ。
 
んで、せんべいを配り終えた後も「もうないの?あるでしょ?」と
すり寄ってくる鹿を振りほどき、いよいよ大仏殿へ。
晴れ渡る空の下でも、荘厳な雰囲気が漂います。
 
 
入口をくぐると、目の前にはさっそく大仏さまの姿が。
 
 
東大寺の大仏は「奈良の大仏さま」と親しまれていますが、
正式には東大寺盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)と言います。
広げた右手の中指がちょこんと前に出ているのも、
ちゃんと意味があるんだそうですよ。
「奈良の大仏 中指」で検索してみてね。
 
さてここから先はしばし仏神タイム。刮目せよ!
 
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)。
 
廣目天(こうもくてん)。
 
多聞天(たもんてん)。
七福神の一人、毘沙門天(びしゃもんてん)としても有名ですね。
 
観光スポットとしては超定番の東大寺ですけど、
行ってみて感じたのは「人生で一度は来ておくべきだな」と。
堂々とした佇まいで鎮座する大仏さまは荘厳そのもの。
ささいな迷いごとはサッと吹き飛ばしてくれる感じです。
迷えるバンビたちは秋に向けて東大寺旅行の計画を練るといいよ。
 
そんなこんなで大仏さまを拝んでいたら、小腹の空く音が。
「東大寺に来たならアレ食べなきゃでしょ!」
というわけで、東大寺南大門から歩いて数分の名店を訪ねました。
 
 
東大寺
住所 奈良市雑司町406-1
電話 0742-22-5511
営業時間

[4~10月]
大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂 7:30~17:30
東大寺ミュージアム 9:30~17:30(最終入館17:00)

[11~3月]
大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂 8:00~17:00
東大寺ミュージアム 9:30~17:00(最終入館16:30)

定休日 年中無休
URL http://www.todaiji.or.jp/index.html
 
★ゐざさ 東大寺門前 夢風ひろば店(奈良市/奈良県)
 
1階は売店、2階がレストランに分かれているこちら、
レストランのオープン直後に突撃しました。
 
元々は祭りの時期に合わせて作られていたという柿の葉寿司。
見た目が愛らしく、お土産としても人気なのだそうな。
 
 
 
今回は、こちらも奈良の特産品である、
三輪そうめんとのセットを注文しました。
(麺類とのセットは季節によって変わるらしいです)
 
画像の中央あたりにある三角の寿司は、
お店オリジナルの笹巻き寿司。
こちらもかわいらしいヴィジュアル。
食べちゃいたい。食べるけど。
 
太巻などもあって多いかなと思いましたが、
意外とペロリと完食できました。
 
 
実はそれほど期待していなかった奈良だったけど、
思いのほか楽しむことができました。
関西行くなら、ぜひ奈良も日程に入れてね!
 
 
ゐざさ 東大寺門前 夢風ひろば店
住所 奈良県奈良市春日野町16 東大寺門前 夢風ひろば内
電話 1F売店 0742-22-8133
2Fお食事処 0742-94-7133
営業時間 1F売店 9:30~18:00
2Fお食事処 11:00~18:00(L.O. 17:00)
定休日 不定休(原則月曜日:祝日の場合は翌日休)
URL https://www.izasa.co.jp/index.html
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)